アメリカでのキャンプを計画中、コグマ夫婦です。
この記事では旅のプランを立てるのに大変役立つ、Google(グーグル)マップでのルート作成方法(パソコン、スマホそれぞれ)についてお伝えしようと思います。
Google(グーグル )マップで経路検索をできるのはみなさんご存知だと思いますが、10箇所以上の経由地を設定したルートマップを作れるのをご存知でしょうか?
経由地を設定すると、経由地を踏まえたルートを検索できますし、トータルでかかる時間等も算出できます。
大変便利ですよね。以下で10箇所以上を経由するルートマップの作り方を実際に見ていきましょう!
- グーグルマップは経由地を作ると便利だぞ
- ルートを作成してみよう(PCバージョン)
- 保存はされるのか?
- ルートマップの共有はできるのか?
- スマホでグーグルマップルート作成
- まとめ・旅の計画のコツ!まず地図から距離感を掴もう!
グーグルマップは経由地を作ると便利だぞ
コグマ夫婦は、アメリカについて上記ルートで周る案も検討していました。しめて3ヶ月分の旅程プランです笑
そもそもみなさんはグーグルマップのルート作成時に、何カ所も経由地点を作って可視化でき、さらにトータルの移動時間もわかる便利機能はご存知だったでしょうか?
便利なのでぜひ使ってみてください!無料でできますので。(グーグルさん本当にすごいw)
また、いろいろ寄り道をしたりする関係で、グーグルマップのルートの経由地点を10箇所以上にしたい時って少なからずあると思います。
実はこの、10箇所以上を経由する連続したルートを作るのが意外と難しいので、ここに備忘録的に残しておきます。
ルートを作成してみよう(PCバージョン)
では早速ですが、経由地を作りながら実際にルートを作ってみましょう。
まずはPCでの操作から!
グーグルアカウント作成
まずはGoogleのアカウントが必要になります。
アカンウトをまだ持ってない人は、無料なのでぜひ作ってみましょう。
こちらから>>>Google アカウントの作成
アカウントを作成できたら、以下の手順を踏んでください。
『グーグルマップ』でネット検索、クリック
アカウントができたら、『Googleマップ』で検索してください。
『Googleマップ』をクリックしてマップを起動しましょう。
起動したら、メニューボタンを開きます。
起動したら、左上にあるメニューボタン『三』をクリックします。
横棒みっつのアイコン『三』の表示で左上にあるかと思います。
『マイプレイス』を押下
開いたメニューバーから、『マイプレイス』をクリックしてください。
『マイマップ』を押下
続いて『マイマップ』をクリック。
画面下部『地図を作成』を押下
画面下部に『地図を作成』というボタンがあると思うので、クリックします。
無題の地図を押下、マップの名前を入力
続いて『無題の地図』を押下して、マップに名前をつけましょう。
ここで管理上わかりやすい名前をつけておくと便利です。EX.アメリカ旅、等
ルートを追加ボタンを押下
名前をつけたら、いよいよルートマップを作っていきましょう。
Aに出発地を入力
画面上に、『A』と『B』の入力欄が出てくると思います。
まずは『A』に出発地点を入力しましょう。
日本語でもローマ字でも構いません。
B以降に経由地をどんどん入力していく
続いて経由したい場所を『B』欄に入力しましょう。
すると今度は『C』欄が出てきます。
経由希望地をどんどん入力していくと、経由地を含めたルートが検索されていきます。
以降、C、D、E、、と続けてJまで経由地の追加が可能です。
J(10箇所目)まで入力が終わると
『J』まで(10箇所目)まで経由地を入力すると、それ以上入力ができなくなります。
でももちろんそれ以上の経由地を活用したい場合が多々ありますよね。
その場合は、J地点をスタート地点(=つまり再度A地点として)設定して、ルートを継続していく形になります。(2巡目)
以下で解説していきます。
『ルートを追加』ボタン押下
10箇所以上経由地を設定したい場合は、『J』地点のあと、再度『ルートを追加』ボタンを押します。
J地点を再度A地点として入力する
入力した『J』欄の下に、改めて『A』欄が出てきます。
新たなルートをつくる
2巡目として再度『J』まで入力が可能です。
これらを必要なところまで繰り返すことができます。
ちなみに、A〜J(10箇所)を経由するルートを10コ作れるので、つまり最大100箇所経由のマップを作れます。
スマホがパソコンと同じGoogleアカウントでログインがされてれば、上記作成のマップを、スマートフォンでも見ることができます。すごい!
保存はされるのか?
ルートマップを作ったら、そのルートマップは保存はされるのか?
保存については、地図の名前をつけた時点で、それ以降の動きは随所随所保存されています。
作りかけor完成済みルートについては、作ったマイマップの地図名をクリックで参照できます。
ルートマップの共有はできるのか?
実は、ルートマップの共有もできちゃいます。
超便利だな!天下のGoogleさまはサービスの良さがすごい!笑
スマホでグーグルマップルート作成
続いてスマホでルートマップを作成してみましょう。
スマホはわたしの知る限り10箇所までしか経由地として登録できないのですが、それでも十分便利です。
グーグルアカウント作成
パソコンと同様、マップ利用にはアカウント作成が必要です。
無料なので作ってみてください。
こちらから>>> Google アカウントの作成
アプリ『グーグルマップ』をダウンロード
『グーグル マップ』のアプリをダウンロードしましょう。
『ここで検索』に出発地を入力、検索する
アプリをダウンロードしたら、アプリを起動しログインしましょう。
無事ログインできたら、アプリ画面上の『ここで検索』に出発地点を入力しましょう。
画面下部の経路を押下
画面下部の『経路』を押下しましょう。
出発地と目的地を入力
青の◎欄には出発希望地を、赤のピンマークには目的地(最初の経由地)を入力します。
右上『…』を押す
最初の経由地までの経路が出たら、右上の『…』を押しましょう。
経由地を追加、を押下
『…』をクリックするとメニューバーが出るので、『経由地を追加』を押下してください。
以下、『J』まで経由地を追加できます。
出来上がったら完了を押下
『J』まで入力が終わったら、『完了』を押下しましょう。
これで、スマホでも『J』まで経由したルートマップが作成できたかと思います。
推奨ルートを勝手に調べてくれますし、移動時間まで表示されるので本当に重宝しています。
また、作ったルートの共有もできるので、複数人でのドライブにもいいですね。
ぜひ使ってみてください〜〜
まとめ・旅の計画のコツ!まず地図から距離感を掴もう!
旅の計画を立てるに当たっては、行きたいところのリストアップ、すなわち地図から考えていくことがコツになります。
地図にマークアップしたら、行ける、行けないの判断や優先順位をつけて、旅の行程となるわけですが、その際にもこのグーグルマップが役立ちます。
使いこなすまでちょっと面倒ですが、味方につけてしまえば旅がより快適になりますよ〜〜!